この記事では私が「習ってよかった!通ってよかった!」と感じている木琴教室の体験談を紹介します。
私がレッスンを受けた楽器は、「木琴」。
木琴教室で習っていた期間は、2ヶ月。
と感じている場合は、ぜひ読んでみてくださいね。
木琴の音楽教室に通う前は「人前で発表することが苦手だった私」
楽譜が読めないのは当然のこと、人前で何かを発表すること自体が苦手でありました。
周りの友達は経験者や得意な子が多く私自身は非常に委縮しておりました。
常に失敗のことばかり考えており、周りの足を引っ張らないようにすることを念頭に練習しておりましたが、失敗のばかりであり申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
正直やめたかった。
木琴の音楽教室に通うようになったきっかけ
小学校の音楽発表会にて木琴を担当することになりました。
一応、仮のテストのようなものはあり、それに受かったため担当することになりましたが残念なことに全くうまくいかず、両親に相談し、知り合いの木琴奏者の方にマンツーマンで指導していただくことになりました。
上記の内容が私が音楽教室に通うようになったきっかけです。
木琴の音楽教室の特徴・おすすめポイント・あえて不満があるとしたら?
私の場合は特別な例なので、あまり周りの方と同じような回答にはならないとは思いますが、やはり独学で勉強するのと、プロに方に教えていただくのでは完成度や達成度は異なると思います。
おすすめとしては、体験ができるところが良いと思います。
先生との相性もあると思いますので。
一度、参加してみて加入するかを決めるのがいいと思います。
木琴を音楽教室で習って「プロの方に指導してもらいたい」と思うようになった
一つの体験談になりますが、失敗を恐れなくなったので(失敗することが少なくなった)人前での発表等の緊張があまりなくなりました。
気持ちが少し強くなったと感じます。
また、いろいろなことについて「プロの方に指導してもらいたい」と思うようになりました。
(うまくなりたいので)これからもこの気持ちと感覚は忘れないと思います。
「木琴の音楽教室に通うか迷っている人」へアドバイス!
どの楽器でも、ボイストレーニングでも参加してみることが大切だと思います。
他人に指導してもらうのは、恥ずかしいと思いますが、やってみると意外といけるものです。
実際、私がそうでした。
教室や先生は全国にたくさんいらっしゃるので、一度受けた先生と合わなかったラ何度でも別の先生に挑戦してみるのがいいと思います。
心が躍る!おすすめの木琴演奏動画
私のおすすめの木琴演奏動画を紹介します。
HATSU 012さんの「ゾーマ戦 ダンジョン~勇者の挑戦 ドラクエⅢ ファミコン版」。
3人の息の合った演奏が素晴らしいです。
楽器の無料体験レッスンを実施中のおすすめ音楽教室
ここからは楽器の無料体験レッスンを実施しているおすすめの音楽教室を紹介します。
楽器を始めるのに年齢は関係ありません。
楽器初心者歓迎の音楽教室で無料体験レッスンを受けてみてくださいね。
楽器が弾けるようになれば、音を奏でる明るい未来が開けますよ。
椿音楽教室
ジャズ系に弱い、スタジオが都心に集まっているというのがデメリットですが、クラシック系に強く、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良に住んでいる場合はおすすめ。
近くに音楽教室がない場合でもオンラインレッスンで受講できます。
講師陣は音楽の専門教育を受けた、演奏・指導のプロが在籍。
担任制だからこそ、あなたが目指す所に最短距離で到達できるよう、最善を尽くしてくれます。
担当講師を決まるまでは何度でも無料で体験レッスンを受けられます。
椿音楽教室の口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

シアーミュージック
担任制ではないところがデメリットですが、いろんな講師を選べるので相性がいい講師を選ぶことができるのがメリット。(毎回違う視点で見てもらうことも可能)
レッスンの時間や曜日が固定ではないので都合のいい時間を選んで受講できます。
また日本全国にある校舎は毎回選べるので、
- 「仕事や学校がある時は帰り道の近くで」
- 「休日は自宅近くで」
という学び方もできます。
「外に出かけにくい」という場合はオンラインレッスンも可能。
シアーミュージックの口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

Jazz-Steps(ジャズステップス)
クラシックピアノは学べない、対面のレッスンがないというのはデメリットですが、ジャズピアノに特化していて自宅に居ながらオンラインで24時間学べます。
自宅の電子ピアノとパソコンをつなげることで、WEBサイトを通じてゲーム感覚でジャズピアノのトレーニングをすることができる今までになかった新しいサービス。
1ステップずつ確実に上達できるレッスンが用意されているので、ジャズピアノ完全初心者でも一歩一歩着実に進めることができます。
1ヵ月980円で24時間学び放題。有料登録をしても2週間のお試し期間があります。
※申し込みは終了しました。