「サックスを始めよう」と思った時にまず思い浮かぶのが、サックスの中でも人気のある定番のアルトサックス。
ですが、アルトサックスといっても、値段が安いモデルから高いモデルまでピンキリですし、メーカーもたくさんあって迷ってしまいますよね?
そんなあなたのために、この記事ではアルトサックス初心者におすすめのヤマハサックスを厳選して3本紹介します。
初心者にヤマハのアルトサックスをおすすめする理由も解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
初心者におすすめのアルトサックスの選び方
「これからアルトサックスを始めたいな」と思っているあなたへ。
楽器選びは初心者にとっては大きな一歩です。
「どのアルトサックスにしようかな」と選んでいる時はワクワク感があって楽しいですよね。
ですが、「どれを選べばいいのか分からない」と悩んでいるなら、ここで紹介する初心者におすすめのアルトサックスの選び方を参考にしてみてください。
「これからアルトサックスを始めたい」と思っている初心者なら、次の方法でアルトサックスを選べば失敗しません。
- 品質が安定していて吹きやすいメーカーを選ぶ
- 近くの楽器店でサポートしてくれるメーカーを選ぶ
- コストパフォーマンスに優れているモデルを選ぶ
- 付属品が揃っているアルトサックス初心者セットを購入する
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
品質が安定していて吹きやすいメーカーを選ぶ
初心者の場合は楽器の調子が悪くて上手く吹けないのか、自分の吹き方が悪くて上達しないのかの判断ができないと思います。
一方で、過去に吹奏楽部でサックスを吹いてきた経験があるのなら、既に演奏できる力は備わっているので、その判断はしやすくなります。
ですので、楽器が悪いのか自分の吹き方が悪いのかで迷わない為にも、品質が安定していて吹きやすいサックスメーカーを選ぶことが大切です。
ちなみに、サックスの3大メーカーと呼ばれているのが、
になります。
最初に間違いないアルトサックスを選んでいれば、後は正しい方向で頑張って練習をすれば上達しますからね。
近くの楽器店でサポートしてくれるメーカーを選ぶ
サックスの旅が始まったばかりのあなたにとって、楽器のトラブルはちょっとした冒険になることでしょう。
だからこそ、近くの楽器店でしっかりとサポートしてもらえるメーカーを選ぶことをおすすめします。
特に、サックス業界で名高い日本メーカーのヤマハ、ヤナギサワ、そしてフランスのセルマーは多くの楽器店でサポートされています。
人気があるからこそ、修理やメンテナンスの際にはスムーズに対応してくれるでしょう。
一方で、よく知られていないメーカーのアルトサックスを選ぶと、思わぬトラブルが。
近くの楽器店に持ち込んだのに「このメーカーはサポートできません」と言われてしまったら、その後の練習がとても不安定になりますよね。
そういった理由から、初めてのアルトサックス選びでは、近くの楽器店でもしっかりサポートしてもらえるメーカーをおすすめします。
安心できるメーカーのアルトサックスを選べば、小さなトラブルが大きなストレスになることは少なく、楽しく練習に集中できるはずです。
何より、音楽の旅は楽しいもの。その旅を安心して歩めるように、しっかりとサポートしてくれるメーカーを選んでくださいね。
コストパフォーマンスに優れているモデルを選ぶ
アルトサックスは、予算によって手に入る品質が大きく変わる楽器の一つです。
高級なモデルは確かに素晴らしい演奏体験を提供してくれますが、初心者にとってはその全ての機能を活かしきれないことも多いでしょう。
そこで、コストパフォーマンスに優れたモデルの選択が賢い戦略となります。
もしかしたら、その余裕があなたの上達を加速させるかもしれませんよ。
もちろん、予算が十分に用意できるなら、高品質なモデルを選ぶことで一生の相棒となるアルトサックスを手に入れることができます。
ただ、初心者の段階で何を求めるか、何に投資するかは、個々の目標とバランスによるので、一概に高いものがいいわけではありません。
要するに、あなたのニーズに最も適したアルトサックスを、あなた自身の予算内で見つけることが大切です。
ですので、最初はコストパフォーマンスに優れたモデルからスタートすることで、長い音楽の旅路で後悔することが少なくなるでしょう。
付属品が揃っているアルトサックス初心者セットを購入する
アルトサックスを始める際、楽器本体だけでなく必要な付属品も考えておく必要があります。
特に、サックスには
- マウスピース
- リード
- リガチャー
- チューナー
といったアイテムが必要です。
これらを一つずつ購入していくと、結構な金額になってしまいますよね。
そこで、おすすめなのが「アルトサックス初心者セット」です。
これは、楽器本体と共に必要な付属品が一緒にセットになっている商品です。
このようなセットを選ぶことで、後から必要なものを追加で買う手間が省け、最初からスムーズに練習に取り組むことができます。
また、初心者セットはメーカーや楽器店が慎重に選んだアイテムが揃っているので、品質も安心です。
「初心者だから何を買えばいいのか分からない」という悩みも、初心者セットを購入することで解消されます。
最初から全部揃っていると、心も軽くなりますよね。
特に練習初日から全てが整っていると、やる気もさらに湧いてきます。
後は、その気持ちを大切に、一音一音、丁寧に吹いてみてください。
以上のことから、初めてのアルトサックス選びでは、付属品がしっかりと揃った初心者セットを選ぶことを心よりおすすめします。
これから始める素敵な音楽ライフを「最高のスタートで切りたい」という場合は、間違いない選択ですよ。
なぜヤマハのアルトサックスが初心者向けなのか?
そんなあなたにおすすめしたいのが、ヤマハのアルトサックスです。
ここでは「なぜヤマハが初心者向けのメーカーなのか」について紹介していきます。
- 個体差が少なく楽器の品質が安定している
- 吹奏楽部やサックス奏者、楽器店員の評価が高い
- 故障時やメンテナンスのアフターサービスが安心
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
おすすめする理由1:個体差が少なく楽器の品質が安定している
アルトサックスを始める際には、最初の1本の選び方がとても大切ですよね。
そんな時に頼りになるのが、品質が安定しているヤマハのアルトサックスです。
ヤマハはサックスの3大メーカーの一つとされていますが、その中でも一番「個体差」が少なく、安定した品質を誇ります。
個体差が少ないということは、楽器を選ぶ際のリスクが減るということ。
各楽器が一定の品質基準をクリアしているため、安心して選ぶことができます。
ちなみに、個体差が比較的多いとされているのはフランスのセルマー。
日本のヤナギサワはその中間に位置します。
セルマーのアルトサックスは非常に優れていますが、初心者が選ぶには少々難易度が高いかもしれません。
ヤマハのアルトサックスを選べば、その楽器自体が持っている「限界」に挫折することなく、自分自身の成長に集中できるでしょう。
そして、その安定した品質が初心者に自信を与え、上達への道をスムーズにします。
おすすめする理由2:吹奏楽部やサックス奏者、楽器店員の評価が高い
吹奏楽部でサックスに触れることが多い中学生や高校生。
そんな彼らがよく選ぶのが、ヤマハのアルトサックスです。
でも、なぜそうなるのでしょうか?
まず、部活はみんなが同じ練習をする場所ですから、吹奏楽部で使う楽器は、その「集団での扱いやすさ」が重要になります。
ヤマハのアルトサックスはその点で非常に信頼性があります。
一人一人が自分の技術に集中できるように、楽器自体の品質が一定であることが求められるんです。
ヤマハはまさにその条件を満たしています。
さらに、熟練のサックス奏者や楽器店で働いている人が直接触れた感想としても「ヤマハは安定している」という声が多いですよ。
特に初心者が楽器を選ぶ際には、そうした「経験者の評価」は大きな指標になります。
誰もが認める品質と信頼性。
それが、ヤマハのアルトサックスを初心者におすすめする大きな理由なんです。
ある意味で、ヤマハのアルトサックスは「楽器選びで失敗したくない人」にとって最良の選択かもしれません。
扱いやすく、評価が高く、そして何よりも信頼できる。
この三拍子が揃っているからこそ、多くの人がヤマハを選び、多くの人がヤマハで成功を収めています。
おすすめする理由3:故障時やメンテナンスのアフターサービスが安心
楽器というのは、実はデリケートなもの。
そんな時でも充実したアフターサービスがあるのが、ヤマハのアルトサックスを初心者におすすめする理由です。
まず、ヤマハは世界最大の総合楽器メーカー。
そのため、どこの楽器店に行ってもヤマハの楽器は置いてありますよね。
故障や修理が必要な場合、近くの楽器店で気軽に相談できるのは大きな安心感です。
パーツが必要な場合でも、ヤマハ製ならばほとんどの場合、すぐに取り寄せが可能です。
一方で、マイナーメーカーのアルトサックスだと話は別。
楽器は趣味だけでなく、学校の吹奏楽部などで必要な場合も多いですから、修理に時間がかかると練習にも支障が出ますよね。
「楽器を続ける上で、アフターサービスはとても重要」とよく言われますが、ヤマハならばその心配はほとんどありません。
初心者が迷わず長く楽器を楽しむためには、この点も非常に大きなメリットと言えるでしょう。
アルトサックス初心者におすすめのヤマハサックス3選
と感じているあなたに、ヤマハの初心者向けアルトサックスを厳選して3本紹介します。
- YAS-62
- YAS-280
- YAS-380
各モデルの特長については、以下の見出しで詳しく触れていきますが、いずれもヤマハの品質とサポートをバックにした信頼のモデルばかり。
どれを選んでも、アルトサックスという楽器に対する愛情は深まること間違いなしですよ。
どのモデルも一長一短がありますが、あなたのニーズに最も合ったものを選ぶことが大切です。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
YAS-62:「永遠の定番」と評価の高いアルトサックス
ヤマハのアルトサックス「YAS-62」は、全国の楽器店員が『今年、お薦めする楽器』を選ぶ楽器店大賞2021のサックス部門で大賞を受賞している人気モデル。
「永遠の定番」と評価が高く、初心者でも安心して練習に打ち込めますよ。
定価は396,000円と決して安くはありません。高額なアルトサックスなのは確かですが、投資する価値はしっかりとあります。
なぜなら、YAS-62は吹きやすさと高音質を両立しているからです。
特に、高音域のコントロールがしやすく、幅広いダイナミックレンジを持つパワフルなサウンドが魅力。
リニューアルされてさらに進化しており、ジャズからクラシックまで、どんなジャンルでもしっくり来ます。
YAS-62はプロのサックス奏者も使っているほど。
ですので、もし「サックスを長く、本気でやっていきたい!」と考えているなら、YAS-62は長い目で見ても非常にコスパがいい選択です。
指の動きもスムーズにできる設計なので、初心者から中級者、さらにはプロにも対応しています。
こんな人にYAS-62はおすすめ。
一度吹いてみれば、その価値が分かるはずですよ。
YAS-62についてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しています。

YAS-280:初心者の信頼を集めるアルトサックス
「YAS-280」はヤマハのスタンダードシリーズであり、初心者に特におすすめのアルトサックスです。
YAS-280は「音の出しやすさ」と「確かな音程」を重視して設計されています。
特に、キイのレイアウトは正しい構えで演奏しやすいように工夫されており、初めてアルトサックスに挑戦する方でも安定した音程と操作性を確保できます。
YAS-280は明るく艶やかなサウンドが特徴で、初級者でもスムーズに音が出るように工夫されています。
そのため、肺活量がまだ十分でないお子様や女性でも楽に演奏可能です。
吹奏楽からジャズ、ポップスまで幅広いジャンルで活躍できます。
定価は176,000円と安い価格ではないですが、YAS-62に比べるとグッと費用を抑えて(20万円くらい安く)品質の高いアルトサックスを手に入れることができますよ。
付属品も充実しており、マウスピースからリガチャーまで、演奏に必要な一式が揃っています。
さらに、バックパックタイプのケースも付属するので、持ち運びも便利です。
ヤマハは、国内外で高い評価を得ている総合管楽器メーカーです。
そのため、このYAS-280は品質面でも信頼性が高く、長く使い続けられる1本です。
こんな人にYAS-280はおすすめ。
高品質で扱いやすいYAS-280は、アルトサックスの演奏を始めるあなたに自信を持っておすすめできます。
YAS-280についてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しています。

YAS-380:上位機種のクオリティを手頃な価格で楽しめるアルトサックス
YAS-380は、ヤマハの人気モデルYAS-280の上位機種として、更なる音質と操作性を追求したアルトサックスです。
定価は231,000円と、YAS-280より約5万円高いものの、高級モデルであるYAS-62よりも16万円近く手頃な価格設定となっています。
YAS-380の特長は、吹きやすさと明るく安定した音色。
特に改良されたネックレシーバーは、吹奏感に安定性をもたらし、音が当たりやすくなっています。
キイの性能も向上しており、音階全体でスムーズに音が出しやすくなっています。
操作性も一段とアップしており、ティアドロップフロントFキイや左手シーソーキイなど、多彩な機能が演奏者のパフォーマンスを引き出します。
さらに、調節可能なサムフック(右手親指の指掛け)や軽量なバックパックスタイルのケースが付属しているので、長時間の演奏や持ち運びも快適です。
YAS-380は、音の肉厚感があり、どの音域も鳴りムラがないのが特徴です。
こんな人にYAS-380はおすすめ。
合奏やセッションを楽しみたい場合や中学生以上の部活動にもおすすめできます。
YAS-380についてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しています。

アルトサックス初心者におすすめの教本と教室
もしあなたが、
という場合なら安心ですね。
練習に集中できる環境が整っていると思いますし、間違った方向で演奏をしていれば方向性を正してくれる存在がいるからですね。
一方で、アルトサックスを購入した後に演奏の技術を教えてくれる人が誰もいないという場合なら、サックス教室に通ってレッスンするのが上達の近道になります。
なぜなら、独学で変な癖が付く前に、正しい方向での頑張り方を教えてくれるからです。
とはいっても、定期的にレッスンに通うのはなかなか難しいということもあると思いますから、その場合は初心者向けの教本を使って独学で練習を続けるのもおすすめです。
ここでは、アルトサックス初心者におすすめの教本と教室を紹介していきますね。
初心者のためのアルトサックス講座
音楽教室の月謝に比べると値段は高め(約3ヶ月分)ですが、サックス教室に通わなくても独学で上達できるのがメリット。
- 「大人からサックスを始めたいけど、近くにサックス教室がない」
- 「サックス教室に通うのは恥ずかしいから、独学で弾けるようになりたい」
という場合におすすめです。
現役サックス講師の吉野ミユキ先生が企画から執筆、制作に携わった初心者のためのサックス教材。
「楽譜が読めない」「サックスにチャレンジしたいけど、もう大人だし…」という場合でも、サックス初心者の目線で基礎の基礎から始められる内容なので着実に上達できます。
先生の弾き方をアップで見られる動画を繰り返し見ることで、ゆっくりマイペースで続けられるのが人気の理由。
「サックス初心者で正しい音程で弾けない」という場合でも、先生の弾き方や図で抑える場所が表示されるので分かりやすいです。
椿音楽教室
ジャズ系に弱い、スタジオが都心に集まっているというのがデメリットですが、クラシック系に強く、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良に住んでいる場合はおすすめ。
近くに音楽教室がない場合でもオンラインレッスンで受講できます。
講師陣は音楽の専門教育を受けた、演奏・指導のプロが在籍。
担任制だからこそ、あなたが目指す所に最短距離で到達できるよう、最善を尽くしてくれます。
担当講師を決まるまでは何度でも無料で体験レッスンを受けられます。
椿音楽教室の口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

EYS音楽教室
入会金が17,000円と高めなのですが、体験レッスン当日の入会で入会金半額のキャンペーンを実施中です。
入会金が半額になれば、8,500円なので初期費用を抑えることができますね。
持っていない楽器はレンタルすることができるので、「何か楽器を始めたいけど何が合っているのか分からない…」という場合でも気軽に始めることができます。
また、楽器を無料でプレゼントしてくれるので、ので「楽器の選び方が分からない」という場合でも大丈夫。
10年以上使える高品質の楽器を手に入れて練習を続けられますよ。
シアーミュージック
担任制ではないところがデメリットですが、いろんな講師を選べるので相性がいい講師を選ぶことができるのがメリット。(毎回違う視点で見てもらうことも可能)
レッスンの時間や曜日が固定ではないので都合のいい時間を選んで受講できます。
また日本全国にある校舎は毎回選べるので、「仕事や学校がある時は帰り道の近くで」、「休日は自宅近くで」という学び方もできます。
「外に出かけにくい」という場合はオンラインレッスンも可能。
シアーミュージックの口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

※サックスのレッスンを受けられる校舎は、関東エリアだと「新宿校」「池袋校」です。
近畿・東海エリアなら、「大阪校」「三宮校」です。
まとめ:アルトサックス初心者におすすめのメーカーはヤマハで決まり!
ヤマハはサックスの3大メーカーと呼ばれている世界最大の総合楽器メーカーです。
サックス業界を牽引しているヤマハのアルトサックスは歴史もあり、品質も安定しているので「これからアルトサックスを始めたい」という初心者に特におすすめ。
念のため、アルトサックス初心者にヤマハをおすすめする理由をおさらいしておきましょう。
初心者のうちから一定のクオリティが担保されているアルトサックスを使っていれば、なかなか上手く吹けない時に楽器を疑うことがなくなります。
良いアルトサックスが用意できれば、あとは練習あるのみ。
最初は上手く吹けない時もあると思いますが、正しい方向で練習を続ければ必ず上達します。
もし、「アルトサックスの調子がよくないな…」と感じた場合でも、ヤマハのサックスなら近くの楽器店で故障や修理の対応をしてくれますから安心です。
そのような理由から、初めてのアルトサックスを選ぶなら安心して購入できるヤマハがおすすめです。
あとは予算に合わせてモデルを選べば大丈夫。
- 最初から予算をかけられるという場合なら、YAS-62がおすすめ。
- 予算を抑えたいけど品質の高いコスパ抜群のモデルが欲しいという場合なら、YAS-280がおすすめです。
ぜひこの記事を参考にして、あなたの相棒になる1本を手に入れてくださいね。
⇒もう一度、アルトサックス初心者におすすめのヤマハサックスをチェック!