この記事では「ヤマハで一番安いアルトサックス」「初心者の入門用におすすめ」と口コミでも人気の高い、YAS-280の口コミ・評判を調べて紹介しています。
YAS-280は、ヤマハの初心者向けアルトサックスなので比較的安い値段で買えるのですが、約14万円のアルトサックスなので、「買って失敗した…」と後悔したくないですよね?
そのために必要なのが、「YAS-280の悪い口コミや評判を受け入れられるのか?」ということです。
と気になっている場合は、これからYAS-280の悪い口コミやデメリットも嘘なしで正直に紹介していくので、購入前にチェックしてみてくださいね。
※初心者におすすめのアルトサックスはこちらの記事で紹介しています。
YAS-280の悪い口コミ・評判
まずは、YAS-280の悪い口コミをピックアップして紹介します。
Amazonや楽天などの通販サイトで「YAS-280」の購入者レビューを調べたところ、特に不満を感じているユーザーの口コミは少なかったです。
ただ、「音に厚みが乗せづらい」という点で不満を感じているユーザーがいました。
音に厚みが乗せづらいについての悪い口コミ
YAS-280のレビューを調べたところ、「音に厚みが乗せづらい」という不満点が挙がっていました。
YAS-280は初心者向けに設計されており、音の出しやすさや確かな音程に重点を置いています。
そのため、クラシック曲でのff(フォルティッシモ)など、音に厚みを乗せる高度なテクニックには限界があるかもしれません。
音に厚みを乗せる技術は一般的には上級者向けであり、初心者であればまずは基本をしっかりと身につけることが重要です。
YAS-280はその基本をしっかりとサポートする設計になっています。
また、サクソフォンの音色や厚みはマウスピースやリードの選び方にも影響されます。
違うマウスピースやリードを試してみることで、音に厚みを加えることが可能です。
もし、アルトサックスの演奏に慣れてきて「音に厚みを乗せたい」と感じてきたら、YAS-280から吹奏感を重視した上級者向けのモデルへのステップアップも考慮に入れてみてください。
悪い口コミから分かるように、YAS-280は初心者にとって非常に扱いやすいサクソフォンですが、一定レベル以上の演奏には限界があるかもしれません。
しかし、その限界を超えるための選択肢もいくつか存在するので、一度試してみてはいかがでしょうか。
YAS-280の良い口コミ・評判
次に、YAS-280の良い口コミをピックアップして紹介します。
Amazonや楽天など、通販サイトで「YAS-280」の購入者レビューを調べたところ、「初心者に扱いやすい」「音程が安定」「品質が高い」について評価をしているユーザーの口コミが多い傾向にありました。
初心者に扱いやすいについての良い口コミ
YAS-280は初心者にとって非常に扱いやすいサクソフォンです。
音をすぐに出せるので、初めて楽器に触れる方でも練習のモチベーションが上がります。
運指も簡単ですぐに使えるので、楽器に対する敷居が低くなりますね。
YAS-280なら初心者でも手軽に始められるので、音楽の楽しさをすぐに感じられるでしょう。
子供から大人まで、家族みんなで楽器を始めるきっかけになりそうです。
音程が安定しているについての良い口コミ
音程の安定性が高いという特長があるので、演奏が楽しくなるだけでなく、自信もつけられます。
YAS-280は音程がしっかりしているので、合奏や発表会でも安心して演奏できますね。
ミスリードが減少すると、練習時間も有意義に使えるので、上達も早くなります。
これからの音楽活動がもっと楽しみになりますよ。
品質が高いについての良い口コミ
YAS-280はヤマハ製なので品質が高く、長く使えるのは安心ですね。
タンポとトーンホールの作りがしっかりしているので、頻繁な修理や部品交換の心配が少ないです。
品質の高さの安心感があれば、練習や演奏に集中できます。
ヤマハ製ということで修理や部品交換もしやすいので、何年も愛用できそうです。
長く使える楽器が手に入ると、音楽との長い付き合いが楽しみになりますね。
YAS-280を使えば、音楽の楽しさをすぐに感じられ、自信を持って演奏できるようになります。
そして、その高品質な作りで長く愛用できるので、音楽との素敵な時間が広がります。
これからの音楽生活がもっと楽しみになるでしょう。
YAS-280の口コミ・評判まとめ
YAS-280を使った購入者のレビューの中では、特に「音に厚みが乗せづらい」について不満を感じているユーザーが多かったです。
一方で、
YAS-280を使った購入者のレビューの中では、特に「初心者に扱いやすい」「音程が安定」「品質が高い」について評判が良かったです。
YAS-280を実際に使ってみた購入者の口コミや評判を調べて分かったことは、
という悪い口コミも見かけましたが、
という良い口コミの方が多かったということです。
もちろん、購入者の年齢や音楽経験は人それぞれなので、ヤマハのYAS-280を使ってみた感想が良いか悪いかは個人差があります。
ですが、YAS-280に限らず、どんなアルトサックスでも良いと思う人や悪いと思う人がいるのは当然です。
100人中100人が良いと評判のサックスはありません。
また、基本的には良い口コミよりも悪い口コミの方が多くなりがちですし、目立ちます。
なぜなら、良いと感じているということは不満がないということなので、ヤマハのYAS-280を当たり前に使っているからですね。
ですので、あなたが「ネットでの悪い口コミや評判を受け入れられる」と感じているなら、ヤマハデジタルサックスのYDS-120を購入する価値があるはずですよ。
YAS-280とYAS-380の違い
YAS-280とYAS-380の違いを簡単に説明すると
- キイの高さ調整機能が異なる
- フロントFキイの形状が違う
- テーブルキイの動きと音質が異なる
という違いがあります。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
キイの高さ調整機能が異なる
YAS-280は一体型のJ形状のキイガードを採用しており、キイの高さ調整はフェルトを削るか交換するしかありません。
一方で、YAS-380はセパレート式のキイガードを採用しており、ドライバーで簡単にキイの高さを微調整できます。
フロントFキイの形状が違う
YAS-280はコストを抑えるために旧式の丸い指貝形状のキイが採用されています。
YAS-380では流線型のキイが採用されており、スムーズな操作が可能です。
テーブルキイの動きと音質が異なる
YAS-280は独立可動式のテーブルキイを採用していますが、YAS-380は連動式が採用されています。
これにより、Bb、B、C#の速いパッセージがYAS-380でより楽に演奏できます。
また、YAS-380の方が重量がわずかに増えており、音質にも影響が出ています。
YAS-380の方が音のツヤが増し、より上級のサウンドに感じます。
これらの違いから、
ということが言えます。
【吹き比べ動画】YAS-280とYAS-380の違い
- 0:57~YAS-280の説明と演奏
- 3:16~YAS-380の説明と演奏
島村楽器のYouTubeチャンネルで、サックス奏者の福井健太先生がYAS-280とYAS-380を吹き比べています。
どちらも音程精度や吹き易さは高く、良い楽器ですが、用途や求める音質によって選ぶべきモデルが異なります。
上位モデルのYAS-380については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

YAS-280の製品情報(サイズ・価格)
商品名 | YAS-280 |
---|---|
アイテムカテゴリ | アルトサックス |
色・仕上げ | ゴールドラッカー |
Key | ポリエステル、High F♯、フロントF |
指掛け | 可動 |
Low C#開き止めメカ | あり |
調子 | Eフラット |
付属品 | ケース(ASC-200Ell)、マウスピース(AS-4C)、AS-280用ネック |
値段 | 138,600円 |
メーカー | ヤマハ(YAMAHA) |
公式サイト | ヤマハ公式サイト |
※値段は2023/9/14時点のAmazon価格
【試奏動画】YAS-280(ヤマハの初心者向けアルトサックス)
島村楽器(広島パルコ店)のサックスインストラクター山下さんによる試奏動画です。
YAS-280の3つの特徴
「初心者におすすめできるヤマハのアルトサックス」と口コミでも評判が良いYAS-280には次の3つの特徴があります。
- ヤマハの入門用アルトサックス
- 低音の発音性と音色の均一性が格段に向上
- 長時間の演奏でも指に負担がかからず快適
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
ヤマハの入門用アルトサックス
YAS-280は、ヤマハが提供するエントリーモデルのアルトサックスです。
特に初心者にとっては、音の出しやすさと確かな音程が大切なポイントとされています。
YAS-280は、正確な音程と手になじみやすいキイレイアウトで、スムーズな操作性を提供します。
初心者におすすめのアルトサックスなら、はじめてサックスに挑戦する人でも安心して演奏を楽しむことができます。
低音の発音性と音色の均一性が格段に向上
YAS-280は、特に低音域での発音性と音色の均一性が向上しています。
ローC#キイが確実に閉まるように設計されており、これによって低音がクリアで美しい音色で鳴らせます。
この特徴があることで、演奏の幅を広げるだけでなく、音楽的な表現力も高めます。
長時間の演奏でも指に負担がかからず快適
YAS-280は、可動式の指掛けが特徴で、これにより長時間の演奏でも指に負担がかかりません。
上下位置や角度の調整が可能なので、演奏者自身の手に最適な形に調整できます。
YAS-280は、長時間の練習や演奏でも快適に過ごせるという点で非常に優れています。
これらの特徴により、YAS-280は初心者から経験者まで幅広い層に適したアルトサックスと言えるでしょう。
特に初心者にはおすすめのアルトサックスです。
音楽との新しい出会いを素晴らしいものにしてくれるでしょう。
YAS-280をおすすめしない人
という場合はYAS-280をおすすめしません。
プロフェッショナル向けの高級サクソフォンなら、上位モデルを探してみることをおすすめします。
例えば、YAS-62は初心者から上級者まで愛用者が多い定番のアルトサックスです。
YAS-62の口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

YAS-280をおすすめできる人
という場合はYAS-280をおすすめできます。
YAS-280を実際に購入したユーザーの口コミレビューを調べてみると、「初心者に扱いやすい」「音程が安定している」「品質が高い」と評判が良いですね。
初心者でもすぐに音を出せると、自信がついて練習がはかどりますよね。
音程が安定していると、演奏が楽しくなり、「もっと上手になりたい」という意欲がわきます。
また、品質が高いと長く愛用できるので、次第にあなたのスキルも向上していくでしょう。
ヤマハの初心者向けアルトサックスが気になっている場合は使ってみてはいかがでしょうか?
【まとめ】YAS-280は口コミで評判が良いので初心者用アルトサックスにおすすめ
YAS-280は特に初心者にとって非常に扱いやすいアルトサックスとして評価が高いです。
音程の安定性や使いやすさ、さらにはヤマハの信頼性といった点で、多くのユーザーから好評を得ています。
初めてサクソフォンに挑戦する方にとって、YAS-280はまさに理想的。
音がすぐに出せるので、最初の一歩が躊躇なく踏み出せます。
また、音程が安定しているので、初めてでも美しいメロディを奏でる喜びを感じられるでしょう。
ヤマハ製ということもあり品質もしっかりしているので、長い期間、成長とともに楽しめます。
というあなたへ。
YAS-280はその願いをしっかりと叶えてくれます。
初めてでも手軽に始められ、次第に上達していく楽しさを実感できるでしょう。
そして、サックスを吹く楽しさが次のステップへの自信となり、もっと音楽を深く楽しむきっかけになるはずです。
YAS-280で音楽の世界を新たに体験して、毎日をもっと楽しく、もっと充実したものにしてみてはいかがでしょうか?
早く初心者から脱出したいなら!おすすめのサックス教室と教本
ここからは無料体験レッスンを実施しているおすすめのサックス教室とおすすめのサックス教本を紹介します。
もしあなたが「早く上達したい」と感じているなら、間違った方向で努力を続けないことが大切です。
初心者のうちからサックス教室で基礎をしっかり教えてもらったり、自分では気付けないクセを指摘してもらえれば、あとは独学で練習を続けていくこともできますからね。
今はオンラインレッスンにも対応しているサックス教室があるので、無料の体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。
「まずは独学でサックスの練習を続けたい」という場合は、初心者向けのサックス教本をチェックしてみてくださいね。
初心者のためのアルトサックス講座
音楽教室の月謝に比べると値段は高め(約3ヶ月分)ですが、サックス教室に通わなくても独学で上達できるのがメリット。
- 「大人からサックスを始めたいけど、近くにサックス教室がない」
- 「サックス教室に通うのは恥ずかしいから、独学で弾けるようになりたい」
という場合におすすめです。
現役サックス講師の吉野ミユキ先生が企画から執筆、制作に携わった初心者のためのサックス教材。
「楽譜が読めない」「サックスにチャレンジしたいけど、もう大人だし…」という場合でも、サックス初心者の目線で基礎の基礎から始められる内容なので着実に上達できます。
先生の弾き方をアップで見られる動画を繰り返し見ることで、ゆっくりマイペースで続けられるのが人気の理由。
「サックス初心者で正しい音程で弾けない」という場合でも、先生の弾き方や図で抑える場所が表示されるので分かりやすいです。
椿音楽教室
ジャズ系に弱い、スタジオが都心に集まっているというのがデメリットですが、クラシック系に強く、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良に住んでいる場合はおすすめ。
近くに音楽教室がない場合でもオンラインレッスンで受講できます。
講師陣は音楽の専門教育を受けた、演奏・指導のプロが在籍。
担任制だからこそ、あなたが目指す所に最短距離で到達できるよう、最善を尽くしてくれます。
担当講師を決まるまでは何度でも無料で体験レッスンを受けられます。
椿音楽教室の口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

EYS音楽教室
入会金が17,000円と高めなのですが、体験レッスン当日の入会で入会金半額のキャンペーンを実施中です。
入会金が半額になれば、8,500円なので初期費用を抑えることができますね。
持っていない楽器はレンタルすることができるので、「何か楽器を始めたいけど何が合っているのか分からない…」という場合でも気軽に始めることができます。
また、楽器を無料でプレゼントしてくれるので、ので「楽器の選び方が分からない」という場合でも大丈夫。
10年以上使える高品質の楽器を手に入れて練習を続けられますよ。
シアーミュージック
担任制ではないところがデメリットですが、いろんな講師を選べるので相性がいい講師を選ぶことができるのがメリット。(毎回違う視点で見てもらうことも可能)
レッスンの時間や曜日が固定ではないので都合のいい時間を選んで受講できます。
また日本全国にある校舎は毎回選べるので、「仕事や学校がある時は帰り道の近くで」、「休日は自宅近くで」という学び方もできます。
「外に出かけにくい」という場合はオンラインレッスンも可能。
シアーミュージックの口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

※サックスのレッスンを受けられる校舎は、関東エリアだと「新宿校」「池袋校」です。
近畿・東海エリアなら、「大阪校」「三宮校」です。