PR

YAS-380の口コミ・評判|ヤマハの初心者向けアルトサックスの購入者レビューを調査!

YAS-380の口コミ・評判|ヤマハの初心者向けアルトサックスの購入者レビューを調査!

この記事では「初心者でも吹きやすいヤマハの入門アルトサックス」と口コミでも人気の高い、YAS-380の口コミ・評判を調べて紹介しています。

YAS-380は、ヤマハの初心者向けアルトサックスなので比較的安い値段で買えるのですが、約18万円のアルトサックスなので、「買って失敗した…」と後悔したくないですよね?

 

そのために必要なのが、「YAS-380の悪い口コミや評判を受け入れられるのか?」ということです。

  • 「YAS-380の評判って良いの?悪いの?」
  • 「YAS-280の上位モデルのアルトサックスって実際どうなの?」
  • 「YAS-380を吹いてみた購入者の口コミが知りたい」

と気になっている場合は、これからYAS-380の悪い口コミやデメリットも嘘なしで正直に紹介していくので、購入前にチェックしてみてくださいね。

 

ちなみに、アルトサックス初心者におすすめのヤマハサックスはこちらの記事で詳しく紹介しています。

 

YAS-380の悪い口コミ・評判

YAS-380の悪い口コミ・評判

まずは、YAS-380の悪い口コミをピックアップして紹介します。

Amazonや楽天などの通販サイトで「YAS-380」の購入者レビューを調べたところ、「作りが安っぽい」「高級感がない」「音質がまあまあ」という点について不満を感じているユーザーの口コミが多い傾向にありました。

 

作りが安っぽいについての悪い口コミ

  • アンティグアと比べて作りが安っぽい
  • コストカットが感じられる

一部のユーザーは「YAS-380」の作りが安っぽいと感じています。

特に、アンティグアと比べてコストカットが感じられるとの意見がありました。

しかし、このYAS-380はエントリーモデルに位置するものであり、その価格帯を考慮すると、その作りは十分に優れています。

また、上級モデル譲りの外観や操作性の向上が特徴であり、長く使える一本として設計されています。

 

高級感がないについての悪い口コミ

  • 色に高級感がない
  • ゴールドでも高級感が感じられない

色やゴールドラッカー仕上げに高級感がないと感じるユーザーもいます。

ただし、このYAS-380はエントリーレベルのユーザーを対象としており、その価格帯での性能としては非常に高いと言えます。

ゴールドラッカー仕上げは、音の立ち上がりがよく、初心者にとっては吹きやすい仕様です。

 

音質がまあまあについての悪い口コミ

  • 音は許容範囲だが特別良いわけではない

音質については「許容範囲だが特別良いわけではない」という意見がありました。

しかし、このYAS-380は上級モデル譲りの吹奏感と操作性を持ち、特に初心者レベルのユーザーには十分な性能を提供しています。

また、音階の下から上までスムーズに音が出しやすく設計されており、長時間の演奏でも快適です。

 

「YAS-380」はエントリーモデルでありながらも、上級モデルに近い仕様と性能を持っています。

作りや高級感、音質に対する一部の批評もありますが、この価格帯で提供される性能と機能性は非常に高いです。

特に初心者や学生にとっては、初めての1本におすすめと言えます。

 

入門用におすすめ

 

YAS-380の良い口コミ・評判

YAS-380の良い口コミ・評判

次に、YAS-380の良い口コミをピックアップして紹介します。

Amazonや楽天など、通販サイトで「YAS-380」の購入者レビューを調べたところ、「吹きやすさ」「音質」「使い勝手」について評価をしているユーザーの口コミが多い傾向にありました。

 

吹きやすさについての良い口コミ

  • 音が出しやすい
  • 小学生でも吹きやすい
  • 初心者でもすぐに音が出せる

YAS-380は音が出しやすく、小学生や初心者でもすぐに楽しめると評判です。

この特長のおかげで、お子様が音楽の楽しさに早いうちから触れることができます。

また、初めてサクソフォンに挑戦する大人でも、練習の初日から成果を感じられるでしょう。

 

想像してみてください。

家族みんなで楽器を始めて、週末には小さなホームコンサートが開けるようになる日を。

そんな日もそう遠くありません。

 

音質についての良い口コミ

  • いい音が出る
  • 音がスムーズに出る
  • 音質が良いと感じる

いい音が出るという評価は、演奏がさらに楽しくなるだけでなく、自信もつけられます。

音がスムーズに出るので、初めてでも美しいメロディを奏でることができます。

YAS-380があれば、次第に演奏のレパートリーも広がり、友達や家族との共演も夢ではありません。

たとえば、お子様が学校の発表会で堂々と演奏できる日も近いでしょう。

 

使い勝手についての良い口コミ

  • キーの位置が使いやすい
  • ケースが便利で持ち運びやすい
  • セット内容が充実している

キーの位置が使いやすく、ケースも持ち運びに便利です。

セット内容も充実しているので、外出先での練習や演奏も手軽にできます。

ピクニックやキャンプで、自然の中で美しい音楽を奏でることができるなんて、素敵ですよね。

また、ケースが便利なので、子どもたちが学校や習い事に持って行くのも一苦労ではありません。

 

YAS-380を手にすれば、音楽がもっと身近なものになり、家族や友人との素敵な時間が増えるでしょう。

アルトサックスの演奏を通じて成長し、一緒に楽しい時間を過ごすことができます。

何より、音楽が生活に彩りと喜びをもたらしてくれるのです。

 

初心者におすすめ

 

YAS-380の口コミ・評判まとめ

YAS-380の口コミ・評判まとめ

YAS-380を使った購入者のレビューの中では、特に「作りが安っぽい」「高級感がない」「音質がまあまあ」について不満を感じているユーザーが多かったです。

一方で、

YAS-380を使った購入者のレビューの中では、特に「吹きやすさ」「音質」「使い勝手」について評判が良かったです。

 

YAS-380を実際に使ってみた購入者の口コミや評判を調べて分かったことは、

  • アンティグアと比べて造りが安っぽく、コストカットが感じられる
  • 色や素材に高級感がなく、ゴールドでも高級感が感じられない
  • 音質は許容範囲内だが、特別良いわけではない

という悪い口コミも見かけましたが、

  • 音が出しやすく、初心者や小学生でも扱いやすい
  • 音質が良く、音がスムーズに出る
  • キーの位置が使いやすく、ケースやセット内容も充実している

という良い口コミの方が多かったということです。

 

もちろん、購入者の年齢や音楽経験は人それぞれなので、ヤマハのYAS-380を使ってみた感想が良いか悪いかは個人差があります。

ですが、YAS-380に限らず、どんなアルトサックスでも良いと思う人や悪いと思う人がいるのは当然です。

 

100人中100人が良いと評判のサックスはありません。

 

また、基本的には良い口コミよりも悪い口コミの方が多くなりがちですし、目立ちます。

なぜなら、良いと感じているということは不満がないということなので、ヤマハのYAS-380を当たり前に使っているからですね。

 

ですので、あなたが「ネットでの悪い口コミや評判を受け入れられる」と感じているなら、ヤマハのアルトサックスYAS-380を購入する価値があるはずですよ。

 

音を出しやすい

 

YAS-280とYAS-380の違い

YAS-280とYAS-380の違いを簡単に説明すると

  • キイの高さ調整機能が異なる
  • フロントFキイの形状が違う
  • テーブルキイの動きと音質が異なる

という違いがあります。

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

 

キイの高さ調整機能が異なる

YAS-280は一体型のJ形状のキイガードを採用しており、キイの高さ調整はフェルトを削るか交換するしかありません。

一方で、YAS-380はセパレート式のキイガードを採用しており、ドライバーで簡単にキイの高さを微調整できます。

 

フロントFキイの形状が違う

YAS-280はコストを抑えるために旧式の丸い指貝形状のキイが採用されています。

YAS-380では流線型のキイが採用されており、スムーズな操作が可能です。

 

テーブルキイの動きと音質が異なる

YAS-280は独立可動式のテーブルキイを採用していますが、YAS-380は連動式が採用されています。

これにより、Bb、B、C#の速いパッセージがYAS-380でより楽に演奏できます。

また、YAS-380の方が重量がわずかに増えており、音質にも影響が出ています。

YAS-380の方が音のツヤが増し、より上級のサウンドに感じます。

 

これらの違いから、

  • YAS-280は初心者向けの入門用や練習用におすすめ
  • YAS-380は少しでも良い音を求める場合におすすめ

ということが言えます。

 

【吹き比べ動画】YAS-280とYAS-380の違い

  • 0:57​~YAS-280の説明と演奏
  • 3:16​~YAS-380の説明と演奏

島村楽器のYouTubeチャンネルで、サックス奏者の福井健太先生がYAS-280とYAS-380を吹き比べています。

 

どちらも音程精度や吹き易さは高く、良い楽器ですが、用途や求める音質によって選ぶべきモデルが異なります。

 

値段については、YAS-280に比べてYAS-380の方が約5万円高いので、「安い方がいい」という場合は、YAS-280がおすすめです。

実際に、大手通販サイトなどで調べてみると、YAS-280の方が人気が高い(レビュー数が多い)状況です。

コストパフォーマンスに優れているYAS-280についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

YAS-280の口コミ・評判|ヤマハの初心者向けアルトサックスの購入者レビューを調査!
この記事では「ヤマハで一番安いアルトサックス」「初心者の入門用におすすめ」と口コミで評判が良いYAS-280の購入者のレビューを調査して悪い口コミ・良い口コミを紹介しています。「YAS-280の評判って良いの?悪いの?」と気になっている場合...

 

YAS-380の製品情報(サイズ・価格)

商品名 YAS-380
アイテムカテゴリ アルトサックス
色・仕上げ ゴールドラッカー
Key ポリエステル、High F♯、フロントF
指掛け 可動
Low C#開き止めメカ あり
調子 Eフラット
付属品 ケース(ASC-200Ell)、マウスピース(AS-4C)、AS-380用ネック
値段 183,150円
メーカー ヤマハ(YAMAHA)
公式サイト ヤマハ公式サイト

※値段は2023/9/18時点のAmazon価格

 

【試奏動画】YAS-380(ヤマハの初心者向けアルトサックス)

三木楽器WindForestのYouTubeチャンネルで野島レナさんが試奏されています。

 

YAS-380の4つの特徴

「初心者でも吹きやすいヤマハの入門アルトサックス」と口コミでも評判が良いYAS-380には次の4つの特徴があります。

  • ティアドロップ型のフロントFキイ
  • 左手シーソーキイと操作性の向上
  • 上下位置や角度調整が可能な指掛け
  • 分割型キイガードと調節可能なネジ式ストッパー

それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

ティアドロップ型のフロントFキイ

YAS-380はティアドロップ型のフロントFキイを採用しています。

この形状は人差し指の動きをスムーズにし、高音域の速いパッセージでも容易に演奏できます。

特に早い曲や滑らかな音色を求める場面で、このキイの形状は大いに役立ちます。

 

左手シーソーキイと操作性の向上

このモデルには左手で操作するシーソーキイのメカニズムが搭載されています。

これにより、力の入りづらい小指でもスムーズな操作が可能です。

滑らかな吹奏感と高い演奏性が得られ、演奏者のパフォーマンスを一段と引き上げます。

 

上下位置や角度調整が可能な指掛け

長時間の演奏でも指に負担がかからないように、上下位置や角度が調整可能な指掛けが装備されています。

これにより、各演奏者に合わせた最適な設定が可能で、快適な演奏環境を提供します。

 

分割型キイガードと調節可能なネジ式ストッパー

YAS-380は分割型のキイガードを採用しており、調節可能なネジ式ストッパーが付いています。

これにより、上級モデル譲りの外観と耐久性が確保されています。

特に頻繁に持ち運びをする場合や、プロ仕様の外観を求める場合に有用です。

 

これらの特徴は、YAS-380が初心者から上級者まで幅広いニーズに応えられる理由です。

美しいデザインと優れた機能性で、演奏者の可能性を広げます。

 

 

YAS-380をおすすめしない人

  • 高級感や豪華な外観を求めている
  • プロフェッショナルな音質を重視している
  • バリエーション豊かな色や仕上げを希望している

という場合はYAS-380をおすすめしません。

高級感やプロフェッショナルな音質を求めるなら、より上位のモデルや他のブランドの高級サクソフォンがおすすめです。

 

例えば、YAS-62は初心者から上級者まで愛用者が多い定番のアルトサックスです。

YAS-62の口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

YAS-62の口コミ・評判|初心者におすすめのヤマハアルトサックスの購入者レビューを調査!
この記事では楽器店員の口コミでも評判が良く、楽器店大賞2021のサックス部門を受賞したアルトサックス「YAS-62」の購入者のレビューを調査して悪い口コミ・良い口コミを紹介しています。「YAS-62の評判って良いの?悪いの?」と気になってい...

 

YAS-380をおすすめできる人

  • 初心者や学生で、吹きやすさを重視している
  • コストパフォーマンスを重視し、リーズナブルな価格で良い性能を求めている
  • 長時間の練習や演奏を考慮し、使い勝手と快適性を優先する

という場合はYAS-380をおすすめできます。

YAS-380を実際に購入したユーザーの口コミレビューを調べてみると、「吹きやすさ」「使い勝手の良さ」「音質の安定性」について評判が良いですね。

 

YAS-380のサックスを手にすると、音楽の世界が広がり、演奏がさらに楽しくなるでしょう。

初めての楽器としても、スキルアップを目指しても、YAS-380はあなたの音楽人生を豊かにしてくれる頼もしいパートナーです。

 

 

【まとめ】YAS-380は口コミで評判が良いので初心者用アルトサックスにおすすめ

YAS-380は特に初心者や学生にとって非常に吹きやすいアルトサックスとして評価されています。

その使い勝手の良さと快適性は、長時間の練習でも疲れにくく、音楽に集中できる環境を提供してくれます。

さらに、この楽器はコストパフォーマンスに優れており、リーズナブルな価格で上級モデルに近い性能を楽しむことができます。

 

音質も安定しており、特に「音が出しやすい」「音質が良い」といった口コミが多く見られます。

これは初心者にとって非常に重要なポイントで、練習がはかどり、上達も早く感じられるでしょう。

 

YAS-380を手にすれば、音楽の世界が広がり、毎日の練習が一層楽しくなること間違いなしです。

初めての楽器としても、スキルアップを目指している場合でも、YAS-380はあなたの音楽人生を豊かにしてくれる頼もしいパートナーとなるでしょう。

 

「初心者におすすめのアルトサックスを探している」「入門用のアルトサックスを探している」というあなたにとって、YAS-380はまさに理想的な選択です。

YAS-380を手に取って、新しい音楽の旅を始めてみてはいかがでしょうか?

 

初心者におすすめ

 

早く初心者から脱出したいなら!おすすめのサックス教室と教本

ここからは無料体験レッスンを実施しているおすすめのサックス教室とおすすめのサックス教本を紹介します。

 

もしあなたが「早く上達したい」と感じているなら、間違った方向で努力を続けないことが大切です。

初心者のうちからサックス教室で基礎をしっかり教えてもらったり、自分では気付けないクセを指摘してもらえれば、あとは独学で練習を続けていくこともできますからね。

 

今はオンラインレッスンにも対応しているサックス教室があるので、無料の体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。

「まずは独学でサックスの練習を続けたい」という場合は、初心者向けのサックス教本をチェックしてみてくださいね。

 

初心者のためのアルトサックス講座



  • 【講座名】音楽経験ゼロでもできる初めてのアルトサックス講座
  • 【サックス講師】吉野ミユキ
  • 【講座内容】サックス教本&DVD(3弾セット)
  • 【解説動画】第1弾:1枚目110分、2枚目60分、第2弾:1枚目78分、2枚目80分、第3弾:128分
  • 【動画視聴方法】DVDもしくはオンライン
  • 【レッスン用楽曲】第1弾~第3弾:各2~3曲
  • 【レベル】超初心者向け
  • 【講座料金】36,080円(税込)

音楽教室の月謝に比べると値段は高め(約3ヶ月分)ですが、サックス教室に通わなくても独学で上達できるのがメリット。

  • 「大人からサックスを始めたいけど、近くにサックス教室がない」
  • 「サックス教室に通うのは恥ずかしいから、独学で弾けるようになりたい」

という場合におすすめです。

 

現役サックス講師の吉野ミユキ先生が企画から執筆、制作に携わった初心者のためのサックス教材。

「楽譜が読めない」「サックスにチャレンジしたいけど、もう大人だし…」という場合でも、サックス初心者の目線で基礎の基礎から始められる内容なので着実に上達できます。

先生の弾き方をアップで見られる動画を繰り返し見ることで、ゆっくりマイペースで続けられるのが人気の理由。

 

「サックス初心者で正しい音程で弾けない」という場合でも、先生の弾き方や図で抑える場所が表示されるので分かりやすいです。

 

自宅で上達できる

 

椿音楽教室

 椿音楽教室の無料体験レッスン

  • 【無料体験レッスン】あり(60分)
  • 【レッスン料金・時間】月2回:11,700円~、1回60分
  • 【スタジオ】全国200か所以上
  • 【レッスン形態】全て担当制マンツーマン個人レッスン
  • 【レベル】初心者歓迎

ジャズ系に弱い、スタジオが都心に集まっているというのがデメリットですが、クラシック系に強く、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良に住んでいる場合はおすすめ。

近くに音楽教室がない場合でもオンラインレッスンで受講できます。

 

講師陣は音楽の専門教育を受けた、演奏・指導のプロが在籍。

担任制だからこそ、あなたが目指す所に最短距離で到達できるよう、最善を尽くしてくれます。

担当講師を決まるまでは何度でも無料で体験レッスンを受けられます。

 

無料体験レッスン

 

椿音楽教室の口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

椿音楽教室の口コミ・評判|月謝が高い?無料体験レッスンを受けた生徒の声を調査
この記事では「担当制でマンツーマン個人レッスンが受けられる」と人気の椿音楽教室の口コミ・評判を紹介しています。椿音楽教室の悪い口コミやデメリットも嘘なしで正直に紹介していくので、無料体験レッスンを受ける前にチェックしてみてくださいね。

 

EYS音楽教室



  • 【無料体験レッスン】あり
  • 【レッスン料金】マンツーマン月2回:12,480円(1回55分)~
  • 【校舎】北海道、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、新潟県、静岡県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県
  • 【レッスン形態】全てマンツーマン(担任制ではない)
  • 【レベル】初心者からプロ志向まで

入会金が17,000円と高めなのですが、体験レッスン当日の入会で入会金半額のキャンペーンを実施中です。

入会金が半額になれば、8,500円なので初期費用を抑えることができますね。

持っていない楽器はレンタルすることができるので、「何か楽器を始めたいけど何が合っているのか分からない…」という場合でも気軽に始めることができます。

 

また、楽器を無料でプレゼントしてくれるので、ので「楽器の選び方が分からない」という場合でも大丈夫。

10年以上使える高品質の楽器を手に入れて練習を続けられますよ。

 

無料体験レッスン

 

シアーミュージック

シアーミュージックのピアノ無料体験レッスン

  • 【無料体験レッスン】あり(30分)
  • 【レッスン料金】月2回:11,000円~、1回45分
  • 【校舎】全国100か所
  • 【レッスン形態】全てマンツーマン(担任制ではない)
  • 【レベル】初心者からプロ志向まで

担任制ではないところがデメリットですが、いろんな講師を選べるので相性がいい講師を選ぶことができるのがメリット。(毎回違う視点で見てもらうことも可能)

レッスンの時間や曜日が固定ではないので都合のいい時間を選んで受講できます。

また日本全国にある校舎は毎回選べるので、「仕事や学校がある時は帰り道の近くで」、「休日は自宅近くで」という学び方もできます。

「外に出かけにくい」という場合はオンラインレッスンも可能。

 

無料体験レッスン

 

シアーミュージックの口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

シアーミュージックの口コミ・評判|危ない?無料体験レッスンを受けた生徒の声を調査!
この記事では「初心者でも自分に合わせたマンツーマンレッスンが受けられる」と人気のシアーミュージックの口コミ・評判を紹介しています。シアーミュージックの悪い口コミやデメリットも嘘なしで正直に紹介していくので、無料体験レッスンを受ける前にチェッ...

※サックスのレッスンを受けられる校舎は、関東エリアだと「新宿校」「池袋校」です。

近畿・東海エリアなら、「大阪校」「三宮校」です。