「年齢は関係ない。やりたいことを諦めないで」
60歳からピアノを始めた藤原さんのストーリー。
初めの頃は楽譜の読み方も分からず、楽器に触ることすら戸惑っていました。
しかし、諦めずに練習を続けた藤原さんは3年後に驚異的な進歩を遂げたのです。
その秘訣は継続と情熱です。
週に2回は必ず練習して自分の目標を常に高く持っていたのです。
また、先生に相談しながら自分に合った練習方法を見つけたことも大きな要因でした。
そして、藤原さんは68歳になった今、シニアのピアノ演奏の発表会に参加するまでになりました。
初めての演奏会に向けて練習に励む藤原さんは自分でも驚くほどの成長を遂げていました。
「ピアノが私の人生を変えた。60歳から始めたけど今が一番楽しい」と藤原さんは語ります。
もしあなたが年齢を理由に諦めていたことがあったら、藤原さんのストーリーを思い出してみてはいかがでしょうか。
60歳からピアノを始めても上達できる!
「年齢を重ねるにつれて新しいことを始めることが難しくなる」と考えている人はたくさんいます。
中でも60歳からピアノを始めるというのは、ついつい「無理だ」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか?
なぜなら、ピアノの演奏には高い技術力が必要であり、それを身につけるには時間と努力が必要だからです。
ですが、60歳からでもピアノを始めて上達することは可能です。
ただし、上達するためには適切な方法が必要です。
心配いらず!60歳からピアノを始めても上達できる理由とは?
「60歳からピアノを始めるのはもう遅いんじゃない?」
そんな風に思っていませんか?
でも大丈夫!実は60歳からでもピアノを始めても上達することができます。
では、年齢に関係なく上達するためには何が大切なのでしょうか?
それは次の3つです。
- 継続的な練習
- プロの指導者によるアドバイス
- 自分に合った曲の選択
それではひとつずつ見ていきましょう。
継続的な練習
まずは一番大切なこと。
60歳からピアノを始める初心者でも上達できる秘訣は継続することです。
毎日練習することで徐々にスキルが向上していきます。
プロの指導者によるアドバイス
ピアノは独学でも上達できますが、間違った練習を続けて遠回りしたくないですよね?
正しい方法でピアノの練習を進めるためには経験豊富なプロの指導者にアドバイスを仰ぐことも大切です。
自分に合った曲の選択
自分に合った曲を選ぶことも上達するために必要です。
好きな曲を練習すると練習が楽しくなり、モチベーションもアップします。
間違えてもめげずに練習を続けることが大切です。
60歳からでもピアノを始めても上達できる
つまり、60歳からでもピアノを始めて上達することはできます。
継続的な練習、プロの指導者によるアドバイス、そして自分に合った曲の選択が大切です。
年齢に関係なく「ピアノを弾きたい」という気持ちがあれば、一度挑戦してみる価値はありますよ。
【動画】60歳からピアノを始めて弾けるようになる曲のレベル
60代以降からピアノを始めてもゆっくりな曲なら上手に弾けるようになります。
最初から高いレベルを目指さずに自分のレベルにあった曲から練習しましょう。
乙女の祈りをゆっくり演奏
【ゆっくり動画】乙女の祈り/バダジェフスカ Badarzewska
「乙女の祈り」をゆっくり演奏されています。
実際に演奏されているのは先生ですが、時間をかけて練習を続けていれば60歳からピアノを始めても上達できるレベルです。
60歳からピアノ初挑戦
「エリーゼのために」を演奏されています。
60歳からピアノを始めて1年くらいでここまで弾けるようになったようです。
60歳からピアノを始めても上達につながる練習方法
ピアノは年齢や音楽経験に関係なく、誰でも楽しめる素晴らしい楽器です。
ですが、60歳からピアノを始めると「上達に繋がる練習方法がわからない…」と不安になることがあるかもしれません。
特に自分自身に厳しい目を持っている向上心のある人は間違った道を進まないことが大切です。
そこで、60歳からピアノを始めても上達できる練習方法を紹介します。
大切なのは次の2つ。
- ピアノの練習を継続する
- ピアノ初心者向けの指導を受ける
それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。
ピアノの練習を継続する
まず、継続が大切です。
短期間に上達を目指そうとすると、ストレスやプレッシャーがかかり、逆に練習を嫌いになってしまうことがあります。
60歳からピアノを始めた場合、練習時間を毎日30分から1時間程度に短く設定し、毎日コツコツと練習していきましょう。
もし毎日が難しくても練習を継続することで、徐々にピアノの技術が上達していきます。
ピアノ初心者向けの指導を受ける
また、「誰から学ぶか?何から学ぶか?」も重要です。
ピアノの初心者は、楽譜を読むことや音符の長さを正確に把握することが難しいかもしれません。
そのため、初心者向けのピアノ教材や指導法を取り入れることが大切です。
- ピアノ教室
- オンラインレッスン
- ピアノ教本
など、自分に合った指導法を選んで練習に取り組んでいきましょう。
60歳からピアノを始めることは、自分の可能性を広げる素晴らしいチャレンジです。
継続的な練習と適切な指導法を取り入れることで、何歳からでも上達することができますよ。
「ピアノを弾けるようになりたい」と感じたなら、始めるのは今です。
60歳からピアノを始める時のおすすめのピアノ教室・教本
60歳からピアノを始める時は、基本的なところから教えてくれるピアノ教室やピアノ教本を利用することをおすすめします。
ピアノ初心者だからこそ最初に正しい方法で練習を続けることが大切ですからね。
完全独学でもピアノを始めるはできますが、「遠回りしたくない」「挫折したくない」という場合はプロの講師から学ぶのが上達の近道です。
椿音楽教室
ジャズ系に弱い、スタジオが都心に集まっているというのがデメリットですが、クラシック系に強く、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良に住んでいる場合はおすすめ。
近くに音楽教室がない場合でもオンラインレッスンで受講できます。
講師陣は音楽の専門教育を受けた、演奏・指導のプロが在籍。
担任制だからこそ、あなたが目指す所に最短距離で到達できるよう、最善を尽くしてくれます。
担当講師を決まるまでは何度でも無料で体験レッスンを受けられます。
椿音楽教室の口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

シアーミュージック
担任制ではないところがデメリットですが、いろんな講師を選べるので相性がいい講師を選ぶことができるのがメリット。(毎回違う視点で見てもらうことも可能)
レッスンの時間や曜日が固定ではないので都合のいい時間を選んで受講できます。
また日本全国にある校舎は毎回選べるので、「仕事や学校がある時は帰り道の近くで」、「休日は自宅近くで」という学び方もできます。
「外に出かけにくい」という場合はオンラインレッスンも可能。
シアーミュージックの口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

30日でマスターするピアノ教本
ピアノ(電子ピアノ)やキーボードを用意する必要があるのはデメリットですが、ピアノ教室に通わなくても自宅の練習で上達できるのがメリット。
大人のための初心者用ピアノレッスンとして作られているので、初心者でも楽しくドレミから学べる内容になっています。
現役ピアノ講師の海野真理先生が企画から執筆、制作に携わった初心者のためのピアノ教材。
「楽譜が読めない」「ピアノを触ったこともない」という場合でも理解できる内容なので安心して始められます。
先生の手の動かし方が分かる動画を繰り返し見ることで、ゆっくりマイペースで続けられるのが人気の理由。
60歳からピアノを始めて上達するための実践的な3つのポイント
60歳からでもピアノを始めることは決して遅すぎるというわけではありません。
マイペースにコツコツ練習を続けていけばピアノを楽しく弾けるようになりますよ。
とはいっても「どうすれば効率的に上達できるの?」と気になるかもしれません。
そこで、上達するための実践的なポイントを3つ紹介します。
- ピアノの基礎からじっくりと学ぶ
- 継続的に練習をすることを徹底する
- 継続的に練習をすることを徹底する
それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。
ピアノの基礎からじっくりと学ぶ
年齢を重ねてからピアノを始める場合、すでに何かしらの音楽経験があるかもしれません。
それでも改めて基礎から学び直すことが大切です。
特に、
- 正しい姿勢や指使い
- 音符の読み方
- リズム感
など、ピアノ演奏に必要な基本的な技術をしっかりと習得することが、将来的な上達につながります。
継続的に練習をすることを徹底する
ピアノを始めたばかりの場合、最初のうちは簡単な曲から始めて少しずつ難易度を上げていくことが一般的です。
そして、どんな曲でも継続的に練習をすることが大切です。
毎日少しでも時間を確保して練習することで、習得した技術が定着して次のステップに進むことができます。
上達に必要な環境を整える
ピアノ演奏には適切な環境が必要です。
例えば、
- 静かで落ち着いた場所で練習できること
- 良質な楽器を使うこと
- 指導者や仲間と交流すること
などが求められます。
これらの条件を整えることで効率的な上達を促すことができます。
以上のように、60歳からでもピアノを始めて上達することは可能です。
そのためには、基本的な技術を身につけ、継続的に練習をすること、そして上達に必要な環境を整えることが大切です。
自分自身のペースで進めながら楽しんでピアノ練習に取り組むことが、上達への近道となるでしょう。
【Q&A】60歳からピアノを始める時の気になる疑問
60歳からピアノを始める時に「どのレベルまで上達できる?」「60歳からピアノを習うのは遅すぎない?」など、気になることをいくつかピックアップして回答します。
60歳からピアノを始めてどのくらいのレベルまで上達できますか?
年齢に関係なく、熱心に練習すれば、それなりのレベルまで上達することができます。
60歳からでも練習を続けることで、初心者向けの曲ならゆっくり演奏できるようになります。
ただし、年齢によっては疲れやすくなることもあるので無理しすぎないことが大切です。
60歳からピアノを習い始めるのは遅すぎると思いますか?
完全に遅いとは思いません。
60歳以上の人でも積極的に学び、新しいことを始めることは人生に彩りを添えてくれます。
ピアノは認知症予防にも役立つと言われていますし、自己表現力やストレス解消にも良い効果があります。
60歳からピアノを始める上でのコツやアドバイスはありますか?
あまりにも無理な練習をせず、自分のペースで練習することが大切です。
また、練習方法を工夫して効率的な学習をすることが必要です。
さらに、先生からのフィードバックを受け入れることが重要です。
60歳からピアノを始めたけど上達に時間がかかる…早く上達する方法は?
ピアノの上達には時間がかかるものですので、焦らずに練習を続けることが大切です。
音楽には感情が表現されるため、演奏や曲の理解を深めることもおすすめです。
また、ピアノのレッスン中に教えてもらった先生からのアドバイスを受け入れて改善していくのが上達の近道です。
自分自身でも練習中に改善点を見つけて、できないところを繰り返し練習しましょう。
60歳からピアノを始めることになりましたが家族からの反対があります
自分がやりたいことをやることが大切です。
ピアノを習うことでストレス解消になるだけでなく、認知症予防など健康上のメリットがあることを家族に説明し、理解を得るように話し合ってみることが大切です。
また、レッスンの日程を家族と調整するなど、協力的に取り組むことがポイントです。
⇒もう一度、60歳からピアノを始める時のおすすめのピアノ教室・教本をチェック