【人前で歌えない】歌が下手になる原因と緊張して声が出ない時の対処法

【人前で歌えない】歌が下手になる原因と緊張して声が出ない時の対処法

 人前で歌えなかった私が、今やカラオケが大好きになった理由

私は学生時代、人前で歌えないという悩みを抱えていました。

どんなに練習しても、人前になると緊張で声が震えてしまい、自分の歌が下手になってしまうのです。

周りの人たちは上手く歌っているのに「自分だけがダメなのか」と落ち込んでいました。

 

そんな自分が嫌で、私は勇気を出してボイトレ教室に通うことを決意しました。

最初は人前で歌うのが怖かったのですが、先生が優しくフォローしてくれて少しずつ自信がついてきました。

 

そして練習を続けるうちに、人前で歌うことが苦手だった私がカラオケに行って楽しんで歌うようになりました。

自分の歌声を披露することが以前は恐怖だったのですが、今では自信と喜びにつながっているのです。

 

練習を続けることで、自信がつき、自分の歌声を披露することが楽しみになる。

そんな経験を私自身がしてきたので、「人前で歌えない」と悩んでいるあなたには「人前で歌えるようになれるよ」と伝えていきたいと思います。

 

人前で歌えないのは病気じゃない!

「人前で歌えない」という悩みは、多くの人が抱える問題です。

特に初めて歌う場面や、プレッシャーのある状況で歌うとなると、緊張して声が出しにくくなってしまいます。

 

そんな経験をして人前で歌えないことが病気であると思ってしまう人もいるようです。

実際に、心的外傷後ストレス障害(PTSD)や社交不安障害(SAD)など、精神的な疾患が原因で「人前で歌えない」という症状を引き起こす場合もあります。

 

ですが、ほとんどの場合、「人前で歌えない」というのは緊張しているだけであり、病気というわけではありません。

人前で歌うというのはプレッシャーや緊張を伴うパフォーマンスです。

多くの歌手がステージに立つ前に緊張を感じていることも事実です。

 

小学生の時の歌のテストで人前で歌えないトラウマになった

私が人前で歌えないトラウマになったのは、小学生の時の歌のテストが原因です。

当時の音楽の先生は、歌が下手な子には何度もやり直しを命じ、私も「声が小さい」などと言われて2回もやり直しになったのです。

同級生からもクスクスと笑われて、とても恥ずかしかったのを今でも覚えています。

 

この体験が私に残した影響は大きかったです。

学校の音楽の授業が苦手になり、人前で歌うことが嫌いになってしまいました。

中学生になっても、学校行事で合唱をやるときには、いつも緊張して声が震えてしまいました。

高校に入ってから友達とカラオケに行くときも、一人だけ歌えない状態で恥ずかしい思いをしました。

 

人前で歌うと歌が下手になる原因

あなたも人前で歌うと歌が下手になる経験をしたことがあるのではないでしょうか?

それは、緊張して喉が閉まってしまったり、トラウマがあったり、恥ずかしさから声が小さくなったりするからです。

 

人前で歌うと緊張しすぎて喉が閉まる

大切な発表やプレゼンテーション、面接などで緊張するのは誰でも経験があるかもしれません。

しかし、緊張しすぎると喉が閉まってしまうため、歌が上手く出なくなってしまいます。

この緊張を解消するためには、深呼吸やリラックスした状態で練習をすることが重要です。

 

人前で歌うのが怖い(トラウマ)

あなたが小学生の頃、歌のテストでやり直しを何度もさせられたり、同級生から笑われたことがあるかもしれません。

それがトラウマとなって、人前で歌うのが怖くなってしまったのかもしれません。

しかし、トラウマは時間をかけて克服することができます。

 

人前で歌うのが恥ずかしいから声が小さくなる

人前で歌うということは、自分をさらけ出すことでもあります。

そのため、周りからの評価が気になって声が小さくなってしまうこともあります。

特に、自己評価が低く、自分の歌声を客観的に見ることができない場合は声が小さくなってしまうことが多いです。

 

人前だと緊張して声が出ない時の対処法3つ

カラオケに行って人前で歌おうとした時、「緊張して歌えない」という経験をしたことがある人は実は結構多いのです。

そこで、緊張して声が出ない時の対処法を3つ紹介します。

  • 自分に自信を付ける
  • 呼吸法やリラックス法を習得する
  • 自分に合った曲を選ぶ

それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。

 

自分に自信を付ける

まずは、自己啓発本やオンライン講座を利用して、自分に自信をつけることが大切です。

また、音楽教室やボーカルスクールに通うことで、基礎から学び直すこともおすすめです。

最初は気の合う友達と2人でカラオケに行って、人前で歌う機会を積極的に作っていけば、徐々に慣れていきます。

 

呼吸法やリラックス法を習得する

次に、呼吸法やリラックス法を習得することも有効です。

緊張すると呼吸が浅くなってしまうと、「のどが締まって声が出ない」という状況になってしまいます。

ボイストレーニングに通って適切な呼吸法を身につけることで、自然な歌声を保つことができます。

 

自分に合った曲を選ぶ

最後に、自分に合った曲を選ぶことも大切です。

歌唱力をアピールするような難しい曲は避けて、自分の好きな曲を選ぶことで、自信をもって歌えるようになります。

まずは1曲だけを繰り返し練習して自信を付けましょう。

 

人前で歌うことが苦手な場合は、一度悩みを解決するために行動してみましょう。

自分に合った方法で練習と続ければ、人前でも歌えるようになりますよ。

 

人前で歌えない悩みを克服!おすすめのボイトレ教室

人前で歌えないから一人カラオケ(ヒトカラ)に行って練習をするのも良いことです。

ですが、一人で練習するだけでは成長は限られます。

 

あなたが人前で歌うのが苦手で悩んでいる場合は、一度プロのボイストレーナーに相談してみることをおすすめします。

なぜなら、あなたの声の特徴や課題、改善点、具体的な練習方法が分かるので、より効率的に練習できるようになるからです。

プロからアドバイスをもらうことで、歌が上手くなるための近道を見つけることができるはずです。

 

勇気を出して一歩ずつ着実に進むことができれば、人前で歌えない悩みを克服できますよ。

 

シアーミュージック

シアーミュージックの無料体験レッスン

  • 【無料体験レッスン】あり(30分)
  • 【レッスン料金】月2回:11,000円~、1回45分
  • 【校舎】全国100か所
  • 【レッスン形態】全てマンツーマン(担任制ではない)
  • 【レベル】初心者からプロ志向まで

担任制ではないところがデメリットですが、いろんな講師を選べるので相性がいい講師を選ぶことができるのがメリット。(毎回違う視点で見てもらうことも可能)

レッスンの時間や曜日が固定ではないので都合のいい時間を選んで受講できます。

また日本全国にある校舎は毎回選べるので、「仕事や学校がある時は帰り道の近くで」、「休日は自宅近くで」という学び方もできます。

「外に出かけにくい」という場合はオンラインレッスンも可能。

 

無料体験レッスン

 

シアーミュージックの口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

シアーミュージックの口コミ・評判|危ない?無料体験レッスンを受けた生徒の声を調査!
この記事では「初心者でも自分に合わせたマンツーマンレッスンが受けられる」と人気のシアーミュージックの口コミ・評判を紹介しています。シアーミュージックの悪い口コミやデメリットも嘘なしで正直に紹介していくので、無料体験レッスンを受ける前にチェックしてみてくださいね。

 

椿音楽教室

 椿音楽教室の無料体験レッスン

  • 【無料体験レッスン】あり(60分)
  • 【レッスン料金・時間】月2回:11,700円~、1回60分
  • 【スタジオ】全国200か所以上
  • 【レッスン形態】全て担当制マンツーマン個人レッスン
  • 【レベル】初心者歓迎

ジャズ系に弱い、スタジオが都心に集まっているというのがデメリットですが、クラシック系に強く、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良に住んでいる場合はおすすめ。

近くに音楽教室がない場合でもオンラインレッスンで受講できます。

講師陣は音楽の専門教育を受けた、演奏・指導のプロが在籍。

担任制だからこそ、あなたが目指す所に最短距離で到達できるよう、最善を尽くしてくれます。

担当講師を決まるまでは何度でも無料で体験レッスンを受けられます。

 

無料体験レッスン

 

椿音楽教室の口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

椿音楽教室の口コミ・評判|月謝が高い?無料体験レッスンを受けた生徒の声を調査
この記事では「担当制でマンツーマン個人レッスンが受けられる」と人気の椿音楽教室の口コミ・評判を紹介しています。椿音楽教室の悪い口コミやデメリットも嘘なしで正直に紹介していくので、無料体験レッスンを受ける前にチェックしてみてくださいね。

 

【Q&A】緊張して人前で歌えないと悩んでいる時の疑問

「緊張して人前で歌えない」と悩んでいる時に感じる疑問をいくつかピックアップして回答します。

 

人前で歌うと声が震えるのはなぜ?

人前で歌うと緊張することで自律神経が刺激され、交感神経が優位になります。

そのため、呼吸が浅くなり、喉が締まってしまいます。

その結果、声が震えたり、高音が出しにくくなったりするのです。

 

緊張を減らすためには普段から練習し、自信をつけることが大切です。

また、呼吸法やリラックス法を習得することで、緊張を和らげることができます。

ただし、緊張するのは自然な現象ですので、無理に緊張を解消しようとするのではなく、緊張を味方につけることも大切です。

 

カラオケが下手な人の特徴は?

一般的に、カラオケが下手な人は以下のような特徴があります。

  • リズム感が悪い
  • 音程が外れやすい
  • 声が小さくて聞き取りにくい
  • 恥ずかしがり屋で、全力で歌えない

 

これらの特徴は、音楽的なスキルや自信に関する問題が背後にある可能性があります。

また、カラオケで上手く歌うためには、練習と自信が必要であることも考えられます。

カラオケが下手な人は、ボイストレーニングや音楽的なスキルを向上させるための練習を行うことで、歌唱力を向上させることができます。

 

カラオケで上手く歌えないのはなぜ?

カラオケで上手く歌えない原因はいくつかあります。

まず、自分が歌う楽曲のキーが自分の声に合っていない場合、声がつまってしまい上手く歌えません。

また、歌詞を覚えていない場合やリズム感がない場合も上手く歌えない原因の一つです。

さらに、カラオケで歌う場合は、自宅や練習場所とは異なる環境下で歌うことになるため、緊張感が生じやすくなることも考えられます。

 

カラオケで上手く歌えない人の中には、本来の歌唱力以上に気負いすぎてしまい、無理な力を入れてしまい声がつまってしまう場合もあります。

そのため、正しい呼吸法や発声法を習得することで、上手にカラオケで歌えるようになることができます。

 

歌音痴でも歌える歌は?

歌音痴でも歌える歌は、個人差がありますが、以下のような曲が挙げられます。

  • 「糸」(中島みゆき)
  • 「世界に一つだけの花」(SMAP)
  • 「ハナミズキ」(一青窈)
  • 「大切」(西野カナ)
  • 「やさしさに包まれたなら」(荒井由実)

これらの曲は音域が狭く、簡単なメロディーなのが特徴です。

そのため、歌いやすく、歌い間違えたとしても大きな違和感が出にくいです。

 

また、歌詞が有名で誰でも知っている曲もありますので、歌詞を覚える手間も省けます。

ただし、楽曲によっては音程が難しい部分もありますので、自分に合った曲を選ぶようにしましょう。

 

声が低い人が歌いやすい曲は?

声が低い人が歌いやすい曲は、基本的には低い音域で歌われる曲です。

日本の曲で例を挙げると、以下のような曲が挙げられます。

  • 「青空」(高橋優)
  • 「366日」(HY)
  • 「LIFE」(福山雅治)
  • 「プラネタリウム」(大塚愛)
  • 「Lovers Again」(EXILE)

このように、声が低い人でも歌いやすい曲はたくさんありますので、自分に合った曲を選んで練習してみると良いでしょう。

 

⇒人前で歌えない悩みを克服できるおすすめのボイトレ教室