カシオPX-S6000の口コミ・評判が知りたいあなたへ。
カシオPX-S6000は安い値段の電子ピアノではないので、「買って失敗した…」と後悔したくないですよね?
そのために必要なのが、カシオPX-S6000の悪い口コミや評判を受け入れられるのか?」ということです。
と気になっている場合は、これからカシオPX-S6000の悪い口コミやデメリットも嘘なしで正直に紹介していくので、購入前にチェックしてみてくださいね。
カシオPX-S6000の悪い口コミ・評判
まずは、カシオPX-S6000の悪い口コミをピックアップして紹介します。
カシオPX-S6000の悪い口コミ・評判を調べたのは、
- 大手通販サイトのAmazon、楽天、ヤフーショッピング
- SNSのインスタグラム、ツイッター(X)
- 公式サイト、独自アンケート
です。
カシオPX-S6000の購入者レビューを調べたところ、「設定の操作性が面倒」「本体が思ったより重い」「一部の機能に制限がある」という点で不満を感じているユーザーの口コミが多い傾向にありました。
悪い口コミ1:設定の操作性が面倒
確かに電源を入れるたびに設定をやり直すのは手間に感じますよね。ただ、このような仕様は多くの電子ピアノに共通しており、よく使う設定は「レジストレーション機能」を使って保存しておけば、ワンタッチで呼び出せるようになります。
毎日使う設定を登録しておけば、むしろ便利な機能として活用できるはずです。
悪い口コミ2:本体が思ったより重い
14.8kgという重量は、確かに頻繁に持ち運ぶには負担を感じるかもしれません。でも、カシオPX-S6000の重さは木材ハイブリッド鍵盤や4スピーカーシステムという高品質な機能を実現するためのもの。
カシオPX-S6000は単3電池6本で約4時間駆動できるので、電源のない場所でも演奏可能です。「毎日持ち歩く」のではなく「必要な時に移動できる」という感覚で考えると良いでしょう。
悪い口コミ3:一部の機能に制限がある
音楽制作を本格的に行いたい方には、確かにUSBオーディオ機能がないのは物足りなく感じるかもしれません。
ヘッドホンでの音量バランスについては、タッチレスポンスを調整することで改善できます。カシオPX-S6000は「演奏を楽しむこと」に重点を置いた設計なので、本格的な音楽制作よりも、高品質な演奏体験を求める方におすすめです。
カシオPX-S6000の良い口コミ・評判
次に、カシオPX-S6000の良い口コミをピックアップして紹介します。
カシオPX-S6000の良い口コミ・評判を調べたのは、
- 大手通販サイトのAmazon、楽天、ヤフーショッピング
- SNSのインスタグラム、ツイッター(X)
- 公式サイト、独自アンケート
です。
カシオPX-S6000の購入者レビューを調べたところ、「鍵盤タッチが本格的で満足」「デザインが高級感があって素敵」「音色が豊富で演奏が楽しい」という点で評価をしているユーザーの口コミが多い傾向にありました。
良い口コミ1:鍵盤タッチが本格的で満足
多くのユーザーが絶賛する鍵盤タッチは、スマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤という独自技術によるもの。白鍵には高品質なスプルース材と樹脂を組み合わせた素材を使用しており、まるで本物のピアノを弾いているような自然な手応えを感じられます。
アコースティックピアノでのレッスンとの違和感も少なく、正しい奏法を身につけながら上達できるので、カシオPX-S6000は初心者から経験者まで長く愛用できる一台となるでしょう。
良い口コミ2:デザインが高級感があって素敵
光沢のあるブラックボディにウォールナット調の木目がアクセントとなったデザインは、まるで高級家具のような佇まい。奥行きわずか24.2cmという驚異的なスリムさで、どんなインテリアにも自然に溶け込みます。
毎日目にする楽器だからこそ、美しいデザインは練習へのモチベーションを高め、音楽を楽しみたくなる雰囲気を作り出してくれます。
良い口コミ3:音色が豊富で演奏が楽しい
カシオPX-S6000は、アコースティックピアノの音色はもちろん、エレクトリックピアノ、オルガン、ストリングスなど350もの音色を内蔵。特にオルガンサウンドは専門家も認める高品質で、ジャズやポップスなど幅広いジャンルの演奏を楽しめます。
クラシックからロック、ジャズまで、あらゆる音楽ジャンルに挑戦したくなり、音楽の世界がどんどん広がっていきます。
カシオPX-S6000を使ってみたツイッター(X)の口コミ
カシオの電子ピアノ「PX-S6000」を使ってみたツイッター(X)の口コミをピックアップして紹介します。
DTM用途だとPX-S6000かな。PX-S7000はペダルを固定するスタイルみたいなので卓上配置派からすると選択肢から外れる。PX-S5000はPitchBendなんかのコントローラーが付いていないような。
— ゆきですの (@Setsugetsu_Yuki) December 9, 2022
カシオPX-S6000を使ってみたインスタグラムの口コミ
カシオの電子ピアノ「PX-S6000」を使ってみたインスタグラムの口コミをピックアップして紹介します。
この投稿をInstagramで見る
カシオPX-S6000の口コミ・評判まとめ
カシオPX-S6000を使った購入者のレビューの中では、特に「設定の操作性が面倒」「本体が思ったより重い」「一部の機能に制限がある」という点について不満を感じているユーザーが多かったです。
一方で、
カシオPX-S6000を使った購入者のレビューの中では、特に「鍵盤タッチが本格的で満足」「デザインが高級感があって素敵」「音色が豊富で演奏が楽しい」という点について評価をしているユーザーが多かったです。
カシオPX-S6000を実際に使ってみた購入者の口コミや評判を調べて分かったことは、
という悪い口コミも見かけましたが、
という良い口コミの方が多かったということです。
もちろん、購入者の年齢や体型、使用状況は人それぞれなので、カシオPX-S6000を使ってみた感想が良いか悪いかは個人差があります。
ですが、カシオPX-S6000に限らず、どんな電子ピアノでも良いと思う人や悪いと思う人がいるのは当然です。
100人中100人が良いと評判の電子ピアノはありません。
また、基本的には良い口コミよりも悪い口コミの方が目立ちます。
なぜなら、良いと感じているということは不満がないということなので、カシオPX-S6000を当たり前に使っているからですね。
ですので、あなたが「ネットでの悪い口コミや評判を受け入れられる」と感じているなら、電子ピアノのカシオPX-S6000を購入する価値があるはずですよ。
カシオPX-S6000の製品情報(サイズ・重量・価格)
商品名 | Privia PX-S6000 |
---|---|
アイテムカテゴリ | 電子ピアノ |
メーカー | カシオ(CASIO) |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 134.0×10.2×24.2cm |
鍵盤数 | 88 |
重量 | 14.8kg |
販売価格 | 187,000円(税込) |
カラー | ブラック |
カシオPX-S6000の公式紹介動画
カシオPX-S6000の参考レビュー動画1
レビュー動画内で「カシオ PX-S6000」について語られている点を分かりやすくまとめておきます。海外の動画なので、日本語に翻訳。
評価している点
- 鍵盤の側面に木材が追加されたことで指への感触が良く、クッション性や構造、重さも改善されており、弾き心地の良いアクションである。
- アコースティックピアノのコアトーンや数百もの内蔵サウンドは質が高く、バラエティに富んだ素晴らしいオプションが数多く提供されている。
- オルガンのサウンドは素晴らしく、他の優れたオルガンエミュレーターと同等のレベルにある。
- ソロストリングスのサウンドも、ライブ演奏で使用できるほど良い出来である。
- ディスプレイが搭載されている点は良く、サウンドを探す際にはトーンカテゴリー機能が最も便利。
- ピアノの設置場所に応じて音響を最適化するピアノポジション機能は、非常にクールな機能。
- ファンクションモードと割り当て可能な機能は、この楽器の多用途性をステージピアノの領域まで高めている。
- レジストレーション設定は、他の多くのポータブルデジタルピアノよりも簡単な操作を可能にしている。
- BluetoothオーディオとMIDIは非常に使いやすく、ペアリングもスムーズに機能する。
- 付属の専用スタンドは頑丈で高品質な家具であり、価格に見合う価値がある。
- 独立したラインアウト端子が搭載されている点は非常に便利。
- 単三電池で駆動するため、携帯性にも優れている。
気になる点
- DAW(音楽制作ソフト)との連携にはあまり役立たず、そうした用途を求めるユーザーには合わない。
- データホイールを指でなぞる操作では、サウンドのカテゴリーに直接アクセスすることはできない。
- スプリットモードやレイヤーモードでは、モードに入った後にプライマリーサウンド(最初に選んだ音色)を変更することはできない。
- USBオーディオインターフェース機能は搭載されていない。
カシオPX-S6000の参考レビュー動画2
レビュー動画内で「カシオ PX-S6000」について語られている点を分かりやすくまとめておきます。海外の動画なので、日本語に翻訳。
評価している点
- 前面と側面に施された木目調のデザインは素敵に見える。
- ギグでの使用を想定しており、プログラム可能なノブによって、演奏中にレイヤー音量をリアルタイムで調整するなど、PX-S7000にはない高いカスタマイズ性を備えている。
- 搭載されているキーアクションは、側面に木材を使用したプレミアムなものであり、非常に素晴らしく、打鍵音もとても静かである。
- 単三電池で駆動する点は、場所を選ばずに演奏できるクールな特徴であり、プレミアムピアノとしてプラスの要素である。
気になる点
- 後からスタンドやペダルを追加することは可能だが、PX-S7000に付属する一体型ペダルシステムは入手できない。
- 購入後にプレミアムピアノの音色を追加することはできず、搭載されているハンブルク・グランドのみ使用可能である。
PX-S7000との違い
- PX-S6000はカラーバリエーションはブラックの1色のみ。
- プレミアムピアノサンプルは、ハンブルク・グランドに相当する「Privia Grand」の1種類のみを搭載する。
- 左側のコントロールパネルには、ボタンの代わりにプログラム可能な2つのノブが装備されている。
- ピッチベンドホイールやコントロール部のボタン類は、バックライトで光る仕様ではない。
- 家具調スタンド、一体型ペダルユニット、ダストカバーは付属しない。
カシオPX-S6000の3つの特徴
カシオPX-S6000には次の3つの特徴があります。
- 本格的な木材ハイブリッド鍵盤を搭載している
- 4スピーカーによる立体的な音響システムを実現
- Bluetooth接続で楽しみ方が広がる
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
特徴1:本格的な木材ハイブリッド鍵盤を搭載している
カシオPX-S6000の最大の特徴は、「スマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤」という革新的な鍵盤技術です。白鍵には高品質なスプルース材と樹脂を組み合わせた素材を採用し、グランドピアノに使われる木材の自然な振動や手応えを再現しています。
象牙のような質感の白鍵と黒檀調の黒鍵は、長時間の練習でも指が滑りにくく、確かなタッチで思い通りの表現ができます。この本格的な鍵盤により、初心者は正しい奏法を身につけやすく、経験者は繊細なニュアンスまで表現できるようになります。
特徴2:4スピーカーによる立体的な音響システムを実現
カシオPX-S6000には独自の「スペイシャルサウンドシステム」が搭載されており、4つの独立したフルレンジスピーカー(合計32W出力)が豊かで立体的な音場を創り出します。
側面の「サイドエンハンシングディフューザー」により音が横方向にも広がり、まるでコンサートホールで演奏しているような臨場感を味わえます。この立体的な音響システムにより、「置き場所によって聴こえ方が大きく変わってしまう」という問題を専門知識なしで解決できます。
特徴3:Bluetooth接続で楽しみ方が広がる
付属の「ワイヤレスMIDI & AUDIOアダプター」により、スマートフォンやタブレットとBluetooth接続が可能。専用アプリ「CASIO MUSIC SPACE」を使えば、音色変更や各種設定を画面上で直感的に操作でき、内蔵曲の楽譜表示も可能です。
2つのアサイナブルノブとピッチベンドホイールも搭載されており、リアルタイムで音色を変化させる本格的なパフォーマンスも楽しめます。
カシオPX-S6000をおすすめしない人
という場合はカシオPX-S6000をおすすめしません。
頻繁に持ち運ぶ必要がある方は、より軽量な10kg以下のステージピアノやキーボードを検討しましょう。音楽制作がメインの方は、USBオーディオインターフェース機能を搭載した機種やMIDIキーボードの方が適しています。
予算を抑えたい方は、カシオのPrivia PX-S1100やヤマハP-145など、エントリーモデルから始めるのがおすすめです。
関連記事:カシオPX-S1100の口コミ・評判|電子ピアノPriviaの購入者レビューを調査!
関連記事:ヤマハP-145の口コミ・評判|ヤマハの電子ピアノ88鍵盤の購入者レビューを調査!
カシオPX-S6000をおすすめできる人
という場合はカシオPX-S6000をおすすめできます。
なぜなら、カシオPX-S6000を実際に購入したユーザーの口コミレビューを調べてみると、「鍵盤タッチが本格的」「デザインが高級感がある」と評判が良いからです。
木材ハイブリッド鍵盤により正しい奏法を身につけながら上達でき、スリムで美しいデザインはリビングに置いても圧迫感がありません。
カシオPX-S6000が気になっている場合は購入してみてはいかがでしょうか?
【Q&A】カシオPX-S6000を購入する前の疑問に回答
ここではカシオPX-S6000の気になる疑問について、分かりやすく回答していきますね。
それでは、一つずつザっと見ていきましょう。
カシオPX-S6000とPX-S7000の違いは?
比較項目 | PX-S6000 | PX-S7000 |
---|---|---|
基本コンセプト | 柔軟でポータブルなミュージシャンズ・ツール | デザイン統合されたスタイリッシュなホームピアノ |
デザインとスタンド | 本体のみ。スタンドとペダルはオプション | スタンドと3本ペダルユニットがデザインに統合されている |
最大同時発音数 | 256 | 256 |
音色数 | 350 | 400 |
カラーバリエーション | ブラック×ウォルナット調のみ | ハーモニアスマスタード、ブラック、ホワイトの3色展開 |
付属ペダル | 1本タイプのダンパーペダル(SP-3) | 本体一体型の固定式3本ペダルユニット |
コントロール部 | 割り当て可能なノブ×2、ピッチベンドホイール | タッチボタン、ピッチベンドホイール |
PX-S7000は専用スタンドと3本ペダルが一体化されたデザインで、カラーも3色展開。音色数も400音色とより豊富です。
一方、PX-S6000は本体のみで、スタンドやペダルは別売りなので設置の自由度が高く、2つのアサイナブルノブで直感的な音作りができるのが特徴。
家具として完成された楽器が欲しい方はPX-S7000、自由な設置や音楽制作にも使いたい方はPX-S6000がおすすめです。
カシオPX-S6000とヤマハP-525の違いは?
比較項目 | カシオPX-S6000 | ヤマハP-525 |
---|---|---|
鍵盤 | スマートハイブリッドハンマーアクション (木材×樹脂) | グランドタッチ-エス鍵盤(白鍵は木製鍵盤) |
音源 | マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR | ヤマハCFX&ベーゼンドルファーインペリアル(サンプリング)+VRM&グランドエクスプレッションモデリング |
最大同時発音数 | 256 | 256 |
音色数 | 350 | 542 |
カラーバリエーション | ブラック×ウォルナット調のみ | ブラック、ホワイトの2色展開 |
スピーカー | 4スピーカー(8W×2+8W×2) | 2ウェイ×2スピーカー((20W+6W)×2) |
Bluetooth | 対応 | 対応 |
リズム | なし | 40 |
サイズ(幅×奥行×高) | 134.0×24.2×10.2cm | 133.6×37.6×14.5cm |
重量 | 14.8kg | 22.0kg |
PX-S6000は奥行き24.2cmの超スリム設計で重量14.8kg、木材ハイブリッド鍵盤と4スピーカーシステムを搭載。P-525は奥行き37.6cmで重量22kg、木製鍵盤とより強力な2ウェイスピーカーを搭載しています。
PX-S6000はピアノポジション機能やBluetooth接続など現代的な機能が充実し、省スペースを重視する方に最適。P-525は伝統的なピアノの音と感触を追求した設計で、据え置き型として使う方に向いています。
関連記事:ヤマハP-525の口コミ・評判|ヤマハの電子ピアノ88鍵盤の購入者レビューを調査!
カシオPX-S6000は鍵盤のタッチを調整できますか?
はい、タッチレスポンス機能で4段階(Off/1/2/3)の調整が可能です。設定値を小さくすると、弱いタッチでも大きな音が出せるようになります。
初心者の方や指の力が弱い方は軽めの設定から始めて、上達に合わせて徐々に標準的な設定に近づけていくと良いでしょう。自分の演奏スタイルや曲に合わせて最適な設定を見つけられます。
カシオPX-S6000ははBluetoothでスマホと接続して何ができますか?
付属のワイヤレスアダプターでBluetooth接続すると、スマホの音楽をPX-S6000の高品質スピーカーで再生できます。専用アプリ「CASIO MUSIC SPACE」を使えば、音色変更やメトロノーム設定を画面で操作でき、内蔵曲の楽譜表示も可能。
お気に入りの曲に合わせて演奏したり、アプリで練習を効率化したりと、現代的な楽しみ方が広がります。
カシオPX-S6000は自分の演奏を録音できますか?
はい、専用アプリ「CASIO MUSIC SPACE」を使って簡単に録音できます。録音したい曲を選び、右手・左手・両手から録音パートを選択して録音開始。
USBメモリーにオーディオデータやMIDIデータとして保存することも可能です。自分の演奏を客観的に聴き返すことで、上達のポイントが見えてきますし、SNSでの共有も楽しめます。
【まとめ】カシオPX-S6000は口コミで評判が良い電子ピアノ
今まで見てきたように、カシオPX-S6000には良い口コミばかりではなく、悪い口コミもあります。
ですが、実際には良い口コミの方が多く、カシオPX-S6000を買って満足しているユーザーの方が多いようです。
木材ハイブリッド鍵盤による本格的なタッチと、4スピーカーシステムが生み出す豊かな音色により、まるでアコースティックピアノを弾いているような感覚で演奏を楽しめます。
初心者の方は正しい奏法を身につけながら楽しく上達でき、経験者の方は表現の幅を広げて音楽の新しい楽しみ方を発見できるはずですよ。
関連記事
- カシオPX-S3100の口コミ・評判|電子ピアノPriviaの購入者レビューを調査!
- ヤマハP-525の口コミ・評判|ヤマハの電子ピアノ88鍵盤の購入者レビューを調査!
- ヤマハP-225の口コミ・評判|ヤマハの電子ピアノ88鍵盤の購入者レビューを調査!
早くピアノ初心者から脱出したいなら!おすすめのピアノ教室と教本
ここからは無料体験レッスンを実施しているおすすめのピアノ教室とおすすめのピアノ教本を紹介します。
もしあなたが「早く上達したい」と感じているなら、間違った方向で努力を続けないことが大切です。
今はオンラインレッスンにも対応しているピアノ教室があるので、無料の体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。
「まずは独学でピアノの練習を続けたい」という場合は、初心者向けのピアノ教本をチェックしてみてくださいね。
椿音楽教室
ジャズ系に弱い、スタジオが都心に集まっているというのがデメリットですが、クラシック系に強く、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良に住んでいる場合はおすすめ。
近くに音楽教室がない場合でもオンラインレッスンで受講できます。
講師陣は音楽の専門教育を受けた、演奏・指導のプロが在籍。
担任制だからこそ、あなたが目指す所に最短距離で到達できるよう、最善を尽くしてくれます。
担当講師を決まるまでは何度でも無料で体験レッスンを受けられます。
椿音楽教室の口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

シアーミュージック
担任制ではないところがデメリットですが、いろんな講師を選べるので相性がいい講師を選ぶことができるのがメリット。(毎回違う視点で見てもらうことも可能)
レッスンの時間や曜日が固定ではないので都合のいい時間を選んで受講できます。
また日本全国にある校舎は毎回選べるので、「仕事や学校がある時は帰り道の近くで」、「休日は自宅近くで」という学び方もできます。
「外に出かけにくい」という場合はオンラインレッスンも可能。
シアーミュージックの口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

NAYUTAS(ナユタス)
バイオリンやサックスなどクラシック系楽器のレッスンには弱いのですが、ピアノレッスンならジャズ・クラシック・ポップスなど各ジャンルの講師が揃っています。
ですので、
という場合はおすすめです。
ナユタスのピアノレッスンでは、若い人はもちろん、40代や50代でも幅広い年齢に対応しているので、「大人になってからピアノを始めたくなった」という場合でも安心。
音大を卒業した講師が、弾けるようになるまで丁寧に教えてくれますよ。
また、電子ピアノを導入したレッスンスタジオを自習室として無料で使えるので、「自主練でピアノを弾ける場所がない」という時にぴったり。
しかも、ナユタスのスタジオにはiPadが用意されているので、画面で譜面やコードを見ながら練習することもできますよ。
ナユタスの口コミ・評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。

30日でマスターするピアノ教本
ピアノ(電子ピアノ)やキーボードを用意する必要があるのはデメリットですが、ピアノ教室に通わなくても自宅の練習で上達できるのがメリット。
大人のための初心者用ピアノレッスンとして作られているので、初心者でも楽しくドレミから学べる内容になっています。
現役ピアノ講師の海野真理先生が企画から執筆、制作に携わった初心者のためのピアノ教材。
「楽譜が読めない」「ピアノを触ったこともない」という場合でも理解できる内容なので安心して始められます。
先生の手の動かし方が分かる動画を繰り返し見ることで、ゆっくりマイペースで続けられるのが人気の理由。